MENU

2025年3月20日(木) 職場の教養感想|やる気の源

当サイトにはプロモーションが含まれます
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること

職場の教養|やる気の源

やる気の源

「経営の神様」の異名を持つ松下幸之助氏は、現在のパナソニックホールディングスを一代で築き上げました。
さらに、出版事業としてPHP研究所の設立、晩年には政治家育成のための松下政経塾を立ち上げたことでも有名です。
松下氏が九十歳を過ぎたころ、当時の長寿記録は百二十四歳でしたが、氏は「百三十歳まで生きてみよか。まだまだ大きなことが出来る」と語ったといわれています。
その後、九十四歳で亡くなりましたが、「生命の尽きる瞬間までなすべきことをなしつつ生きていきたい」という言葉を体現するような人生を送りました。
このような人生を送ることができた要因として、①常に目標を掲げる②挑戦する心を忘れない③困難に負けずにやり続ける④自己効力感を強く持つこと、などが挙げられるのではないでしょうか。
今、自分が為すべきことは何なのか、果敢に物事にチャレンジしているか、諦めてはいないかなど、冷静に振り返ってみたいものです。

今日の心がけ◆自身の強みを知りましょう

職場の教養 2025年3月号

感想例①

松下幸之助氏が、90歳を超えて「130歳まで生きてみようか」って言ってたのは衝撃でした。

普通、その年齢になったら「そろそろゆっくりしようかな」と思いそうなのに、そんな発想が出てくるのがすごいですよね。

仕事でも「もう年だから」「自分には向いてないから」って諦めることってあるけど、松下氏の生き方を見ていると、そういう思い込みこそが可能性を狭めているのかもしれないなと思いました。

もちろん、いきなり大きなことを成し遂げるのは難しいけど、「まだまだ自分にはできることがある」と思うだけで、目の前のことに向かう気持ちがちょっと変わる気がします。

自分も「年齢とか経験とか関係なく、やれることをやってみよう」という気持ちで、いろんなことに挑戦してみたいなと思いました。

感想例②

松下幸之助のやる気はすごいと思うけど、誰もが同じように生きられるわけじゃないよな、とも思いました。

たとえば「挑戦し続けることが大事!」っていう考え方は、聞こえはいいけど、現実問題として、そんなにガンガン挑戦できる人ばかりじゃないですよね。

体力や環境、性格の違いもあるし、そもそも「そんなに頑張りたくない」って人だっているはず。

それに、常に目標を掲げて、困難に負けず…って、自分を追い込みすぎると、逆に燃え尽きちゃうこともあるんじゃないかな、と。

もちろん、「やる気を持つこと」は大事だけど、それがプレッシャーになってしまうのは本末転倒な気がします。

挑戦することも大切だけど、私は「頑張りすぎないこと」や「自分のペースで進むこと」を大切にして、ゆっくりやっていきたいなと思いました。

感想例③

もし本当に130歳まで生きられたらどうなるんだろう?って、ちょっと妄想してしまいました。

今でも100歳を超える人はたくさんいるし、もしかしたら自分たちが生きてる間に「100歳でも元気に働く!」みたいな時代がくるかもしれません。

そうなると、仕事を何歳まで続けるのか、どんな生き方をするのか、これまでの「常識」も変わっていきそうですよね。

今ですら「老後2000万円問題」とか言われてるのに、もし130歳まで生きるとなったら…考えただけで怖くなってしまいました。

ただ、人生が長くなるなら、それに合わせて「自分が楽しく続けられること」を見つけておくのは大事かもしれないですね。

ワクワクできることを見つけたり、無理なく続けられる仕事や趣味を持ったりすることが、「やる気の源」になりそうだなと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職場の教養の感想発表に悩まされる会社員
少しでも悩みを解消するため、当ブログで感想例をまとめています
同じ悩みを持つ人のヒントになれば嬉しいです

この記事でわかること